お知らせ

相模湾のカンムリウミスズメに関する講演のお知らせ

日本野鳥の会神奈川支部主催のイベント「会員フォーラム」において、三浦半島渡り鳥連絡会・城ヶ島沖の海鳥観察グループ所属で我孫子市鳥の博物館学芸員の小田谷嘉弥さんが相模湾に生息するカンムリウミスズメやほかの海鳥に関する講演を行います。会員でなくても参加できますので、ぜひ足を運んでください。 日時:12月6日(土)13:00~16:30 場所:横須賀市勤労福祉会館 6F第1会議室 ほかに、武山でのタカの渡り観察についてなどの会員の発表が3件ほど予定されています。 詳しくは、日本野鳥の会神奈川支部のホームページをご覧ください。 http://kanagawasib1.blogspot.jp/2014/09/blog-post_33.html

» 続きを読む

お知らせ

ご寄附・ご寄進のお知らせ

皆様からのご寄付は,以下の通り,11月1日にお届けしました。 武山不動院・武山観光協会  金5,000円 今シーズンも皆様のご協力に感謝致します。

» 続きを読む

お知らせ

2013年調査報告書 発売開始!

お待たせしました。2013年シーズンの調査報告書を10月4日(土)より、販売開始します。武山山頂展望台のみでの販売となりますのでご了承ください。 「武山のタカの渡り調査報告書 2013年」 1部(モノクロ21ページ):500円(税込み) ※本書の売上金の一部は、武山不動院、武山観光協会に寄付されます。

» 続きを読む

お知らせ

今シーズンもよろしくお願いします

タカの本格的な渡りシーズンが間もなくやってきます。武山での2014年シーズンの観察は、9月20日~10月13日の間で行う予定です。午前中のみの観察で、雨天・荒天中止となります。さわやかな秋晴れの日はぜひお越しください。 8月31日は調査員の目慣らしを兼ねて山頂展望台で観察を行ったところ、サシバ、ノスリ、オオタカ、ツミ、ハヤブサ、チョウゲンボウが観察されました。サシバやツミ、チョウゲンボウは、武山の丘陵地から三浦市方向へ飛去していきましたが、渡りかは判断できませんでした。この季節のタカは広範囲を自由に行き来しているように思え、個体追跡して経路を確認しない限り、渡りと判定するのは難しいように思います。ただし、観察したほとんどの種類のタカは、夏季は当地周辺で生息していないので、どこからか移動してきたに違いありません。

» 続きを読む

お知らせ

おかげさまで10周年

城ケ島沖の海鳥観察グループは、2014年7月21日(海の日)で発足10周年を迎えました。 これからも城ケ島からの観察に加え、相模湾においての船上調査も定期的に行い、 まだまだ分からないことだらけの海鳥の生活史などについて、少しでも解明につながるよう 地道に活動を続けていこうと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。 それから、ホームページのトップは、これまでのウミスズメの写真から、カンムリウミスズメの絵画に 衣替えしました。作者は船上調査に何回か参加いただいた東郷なりささん。今年4月に乗船 された時に観察したカンムリウミスズメがモチーフになっています。作品名はずばり 「城ケ島沖」。これはホームページの冠にするしかないと直談判して、快諾いただきました。 潮風を頬に感じるような、ずっと眺めていたい素敵な作品です。東郷さん、ありがとうございます。

» 続きを読む

お知らせ

船上調査結果2014/07/21

7月下旬の船上調査は初めてになりました。海はベタ凪で観察しやすい条件。潮目沿いではカンムリウミスズメを確認することができました。計4羽でいずれも非生殖羽。ほかにアナドリや浮きにとまるクロアジサシなどを観察しました。 (観察された海鳥と数) カンムリウミスズメ4、シロエリオオハム1、オオミズナギドリ5000、アナドリ1、クロアジサシ1 など。写真は非生殖羽のカンムリウミスズメ(左)とクロアジサシ成鳥(右)(飯田 智氏撮影)

» 続きを読む

お知らせ

船上観察結果2014/05/17

日本野鳥の会神奈川支部と合同で三浦半島沖で船上観察を行いました。天気も海況にも恵まれ、潮目に集まるたくさんのアカエリヒレアシシギやカンムリウミスズメ、イワシの群を狙って集まったオオミズナギドリの乱舞を間近に観察することができました。参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。 (観察された海鳥と数) シロエリオオハム2、オオミズナギドリ11500、ハシボソミズナギドリ4、アカエリヒレアシシギ498、ハイイロヒレアシシギ2、アジサシ15、ウミスズメ4、カンムリウミスズメ34、ウトウ3 など。写真はアカエリヒレアシシギ(左)、ハイイロヒレアシシギ(中)、オオミズナギドリ(右)(森越正晴氏撮影)

» 続きを読む

お知らせ

船上調査結果2014/04/26

三浦半島沿岸で船から海鳥の調査を実施しました。天気も海況もよく、海鳥もいろいろ観察されました。海面には所々に赤潮が発生していましたが、3月にあった貨物船沈没による重油の流出や油曝した海鳥は確認できませんでした。 (観察された海鳥) ウトウ、ウミスズメ、カンムリウミスズメ、トウゾクカモメ、クロトウゾクカモメ、シロハラトウゾクカモメ、シロエリオオハム、オオミズナギドリ、ハシボソミズナギドリ、コアジサシ など(写真はカンムリウミスズメ(左)とシロハラトウゾクカモメ(右)。南條治美氏撮影)

» 続きを読む

お知らせ

落し物(双眼鏡ケース)

3/29に城ヶ島にて双眼鏡ケースを拾いました。心当たりのある方は当会まで(通知が遅くなりすみません)。 (ケースの特徴)  ・色=濃紺 ・大きさ=縦約20cm、横約15cm ・薄地のキルティング製

» 続きを読む

お知らせ

4/2にチリで発生した地震による津波にご注意ください!

 ニュースなどでご存知のとおり、4/2に南米チリ沖で発生した大きな地震の影響で、日本の太平洋側の地域で3日朝に津波が到達する可能性があります。城ヶ島などで海鳥を観察する予定のある方は、最新情報を確認の上、十分ご注意ください。

» 続きを読む