城ヶ島沖の海鳥観察 2025

城ヶ島沖の海鳥観察 2025/03/29

雨中観察。オオミズナギドリは始め遠く少なく西進。雨が止んで視界が良くなると数が増える。10時頃には東進する個体と入り交じり、周辺海域は活況を呈す。そこへアホウドリ成鳥とクロアシアホウドリが登場。辺りを周遊するようにゆったりソアリングし大島方向へ遠ざかっていった。

» 続きを読む

城ヶ島沖の海鳥観察 2025

城ヶ島沖の海鳥観察 2025/03/23

3月の定例は日本野鳥の会神奈川支部と合同の観察会で総勢約40名。西風がやや強めに吹く。定例開始時間前にアホウドリの若い個体が飛んだ。オオミズナギドリの群が時々岸寄りに飛ぶが多くはない。沖にウミスズメ7と8羽の群が飛んでいずれも着水するが、波が高く浮いている姿は確認出来なかった。終了後に支部観察会メンバーの方々にも協力いただき、周辺のゴミ拾いを行った。ご協力ありがとうございました。

» 続きを読む

城ヶ島沖の海鳥観察 2025

城ヶ島沖の海鳥観察 2025/03/20

弱い北風から東風。波はほぼないが、細かいさざ波が立つ。大島・伊豆半島、ブイは見えるものの、水平線部分が陽炎でよく見えない状態。

» 続きを読む

城ヶ島沖の海鳥観察 2025

城ヶ島沖の海鳥観察 2025/03/16

南岸低気圧通過時の観察。主に西向きに移動していたオオミズナギドリやウミネコが正午を境に東向きに変わり数も急増。アホウドリ5羽(成3、若1、幼1)コアホウドリ34羽、クロアシアホウドリ11羽などアホウドリ類が頻繁に通過した。

» 続きを読む

城ヶ島沖の海鳥観察 2025

城ヶ島沖の海鳥観察 2025/02/23

2月の定例。開始時気温0℃。北風がはじめ冷たかったが、だんだん弱まり穏やかになる。クロガモやシノリガモが通過したり、ウミアイサが群れで潜水したり海ガモが面白かったが、ウミスズメ類は少なく、後半凪になった海面に目を凝らしても浮いている姿は確認出来なかった。ゴミ拾いをして終了しました。

» 続きを読む

城ヶ島沖の海鳥観察 2025

城ヶ島沖の海鳥観察 2025/02/16

前日の晩から約10m/sの西風が吹いており、日の出前の薄暗い時からコアホウドリは岸近くを飛ぶ。そこから雨と風が止む7:10頃までコアホウドリはほぼ常に飛んでいた。トウゾクカモメは3羽の群れや暗色型1羽を観察。 雨と風が止んだ7:10以降はぴたりと何も飛ばなくなった。

» 続きを読む

城ヶ島沖の海鳥観察 2025

城ヶ島沖の海鳥観察 2025/02/13

昨日夕方から南寄りの強風が吹き、波と潮風で雰囲気はバッチリ。 コアホウドリとミツユビカモメが良く飛んだ。 相当荒れていた為、小さい鳥や遠くの鳥はほとんど拾えていないが、それでも2時間弱でこれだけの鳥を見る事ができた。

» 続きを読む

城ヶ島沖の海鳥観察 2025

城ヶ島沖の海鳥観察 2025/02/08

はじめ北弱風のち西強風。天気の割りに波が高い。風が上がってきたときに遠くをクロアシアホウドリが西進。東京湾口側にカモメ類が群れているが全般に少ない。背後の灯台付近を珍しくツミが飛んだ。

» 続きを読む

城ヶ島沖の海鳥観察 2025

城ヶ島沖の海鳥観察 2025/01/26

今年最初の定例観察会。長津呂崎は北の強風が吹きつけて寒い。風に乗って沖合いをクロアシアホウドリ、コアホウドリが1羽ずつだが、雄大にソアリングしながら東へ通過していくのを見た。ウミスズメは1羽ずつを3回見たが、いずれも相模湾側に飛んで行った。強風のため30分早めに終了。

» 続きを読む

城ヶ島沖の海鳥観察 2025

城ヶ島沖の海鳥観察 2025/01/22

陽炎が強く少し距離があると識別は困難。 その他にミサゴが何度か登場。

» 続きを読む