武山のタカの渡り

三浦半島渡り鳥連絡会(神奈川県横須賀市)

武山(たけやま:神奈川県横須賀市)でのタカの渡り記録



武山 調査記録
2022年 秋季
2021年 秋季
2020年 秋季
2019年 秋季
2018年 秋季
2017年 秋季
2016年 秋季
2015年 秋季
2014年 秋季
2013年 秋季
2012年 秋季
2011年 秋季

稲村ガ崎 調査記録
2022年 秋季
2021年 秋季
2020年 秋季
2019年 秋季
2018年 秋季
2017年 秋季
2016年 秋季
2015年 秋季
2014年 秋季
2013年 秋季
2012年 秋季
2011年 秋季

タカの渡り 集計グラグ

2010 までの調査結果

関連資料など
タカの渡り全国ネットワーク

渡りゆくタカを識別する
その1

渡りゆくタカを識別する
その2

タカの渡り関連用語

論文

横須賀市武山における
アカハラダカの記録
BINOS vol.7:111-114(2000)

三浦市の風力発電施設に
おけるトビのバードストライク事例
BINOS vol.13:61-63(2006)

三浦半島鳥類
レッドデータブッ ク
(第一報)
宮脇 佳郎

武山でのサシバの渡りと
三浦半島での生息状況

三浦半島かんきょうフォーラムでの
講演(宮脇)

サシバの渡りの様子
(撮影:須藤)

アカハラダカの渡り
(撮影:宮脇)

チゴハヤブサの渡り
(撮影:須藤)

伊良湖岬での観察
2001.10.14
(報告:宮脇)

武山不動院(観察場所)
のご案内

無断転載を禁ず

「三鳥連からのお願い(新型コロナウイルス対策)」

武山山頂の展望台は例年秋には多くのホークウォッチャーで賑わいます。
サシバの渡りのピークとなる9月下旬~10月初旬は30~50人が同時に観察
することもあり、狭い展望台は混雑します。屋外とは言え、密集した状態
で長時間活動することは新型コロナウイルス感染のリスクになると考えます。
このため、武山観光協会、武山不動院と協議し、武山展望台でタカの渡りを
観察する方向けに ローカルルール を策定しました。感染防止にご理解・
ご協力をお願いします。

ローカルルール

① マスクの着用
② ペイントエリア(1m四方の枠を12マス)内での観察
③ 望遠鏡・双眼鏡・スマートフォン・タブレット等の貸し借りの禁止
④ 大声は極力控える
⑤ ゴミは各自必ず持ち帰る

【本ルールは2020年9月15日より実施。今後の感染状況によって随時見直します】


大きな地図で見る

 

観察されたタカ17種

タカ目 ミサゴ科(1種) ミサゴ
タ カ科(11種) ハチクマ
トビ
オオタカ
アカハラダカ
ツミ
ハイタカ
ノスリ
ケアシノスリ
サシバ
チュウヒ
ハイイロチュウヒ
ハ ヤブサ科(5種) ハヤブサ
チゴハヤブサ
コチョウゲンボウ
アカアシチョウゲンボウ
チョウゲンボウ