| 観察時刻 | 10:50 – 05:35 | 観察者 | 7名 |
| 天候 | 曇り時々晴れ | 気温/気圧 | ℃ – ℃ / hpa |
| 視程 | km | 波高 | 0.5m |
| 風向 | 北東 – 南東 | 風力 | 3 – 3 |
本日の集計
| 種名 | 学名 | カウント |
| シロエリオオハム | Gavia pacifica | 2 |
| クロアシアホウドリ | Diomedea nigripes | 1 |
| オオミズナギドリ | Calonectris leucomelas | 9536 |
| アカアシミズナギドリ | Puffinus carneipes | 1 |
| ハシボソミズナギドリ | Puffinus tenuirostris | 3328 |
| オーストンウミツバメ | Oceanodroma tristrami | 1 |
| ヒメウ | Phalacrocorax pelagicus | 10 |
| ウミウ | Phalacrocorax capillatus | 3 |
| チュウシャクシギ | Numenius phaeopus | 7 |
| オオトウゾクカモメ | Catharacta maccormicki | 6 |
| トウゾクカモメ | Stercorarius pomarinus | 8 |
| クロトウゾクカモメ | Stercorarius parasiticus | 7 |
| シロハラトウゾクカモメ | Stercorarius longicaudus | 16 |
| アジサシ | Sterna hirundo | 8 |
| ウミスズメ類 | Alcidae sp. | 24 |
| ウミスズメ | Synthliboramphus antiquus | 7 |
| カンムリウミスズメ | Synthliboramphus wumizusume | 16 |
| ウトウ | Cerorhinca monocerata | 1 |
コメント
沖をハシボソミズナギドリが絶えず流れており、その中を次々とトウゾクカモメ類が通過していく。8時くらいまで頻繁に飛び続け、今季初のトウゾクグランドスラムを達成。
特に多かったのはシロハラトウゾクカモメで、5羽の群れや潮目沿いで採餌をするところを観察。オオトウゾクカモメも好調で、圧巻の6羽。今季初のオーストンウミツバメも1羽遠くを直線的に羽ばたきながら飛んで行った。
(三鳥連)




