| 観察時刻 | 06:20 – 11:30 | 観察者 | 11名 |
| 天候 | 快晴 | 気温/気圧 | 3℃ – 8℃ / 1024hpa |
| 視程 | km | 波高 | 1.5m |
| 風向 | 北東 – 北東 | 風力 | 4 – 4 |
本日の集計
| 種名 | 学名 | カウント |
| アホウドリ類 | Diomedeidae sp. | 6 |
| アホウドリ | Phoebastria albatrus | 1 |
| コアホウドリ | Diomedea immutabilis | 5 |
| クロアシアホウドリ | Diomedea nigripes | 3 |
| オオミズナギドリ | Calonectris leucomelas | 4 |
| ヒメウ | Phalacrocorax pelagicus | 29 |
| ウミウ | Phalacrocorax capillatus | 33 |
| スズガモ | Aythya marila | 1 |
| ウミアイサ | Mergus serrator | 69 |
| トウゾクカモメ類 | Stercorarius spp. | 1 |
| トウゾクカモメ | Stercorarius pomarinus | 1 |
| カモメ | Larus canus | 1 |
| ユリカモメ | Chroicocephalus ridibundus | 230 |
| ウミネコ | Larus crassirostris | 20 |
| ワシカモメ | Larus glaucescens | 1 |
| オオセグロカモメ | Larus schistisagus | 5 |
| ウミスズメ類 | Alcidae sp. | 1 |
| ウミスズメ | Synthliboramphus antiquus | 2 |
コメント
2月の定例。北風が強くて寒い。視界は良く富士山は終始くっきり見える。海鳥はカモメ類でさえ少ない時間帯が続いたが、10:30頃から伊豆半島側にアホウドリ類が頻出するようになり、観察者に近い海面ではユリカモメとウミアイサの混群が採食するなど急ににぎやかになった。おかげで定例は30分延長したが、ゴミ拾いもして12時すぎに終了。
(三鳥連)




