| 観察時刻 | 05:00 – 11:30 | 観察者 | 1名 |
| 天候 | 晴れ | 気温/気圧 | 17℃ – 17℃ / 1019hpa |
| 視程 | km | 波高 | 0.7m |
| 風向 | 南南西 – 南南西 | 風力 | 4 – 5 |
本日の集計
| 種名 | 学名 | カウント |
| シロエリオオハム | Gavia pacifica | 1 |
| クロアシアホウドリ | Diomedea nigripes | 1 |
| オオミズナギドリ | Calonectris leucomelas | 25970 |
| ハシボソミズナギドリ | Puffinus tenuirostris | 109 |
| ヒメウ | Phalacrocorax pelagicus | 26 |
| カワウ | Phalacrocorax carbo | 1 |
| ウミウ | Phalacrocorax capillatus | 20 |
| トウゾクカモメ類 | Stercorarius spp. | 3 |
| トウゾクカモメ | Stercorarius pomarinus | 20 |
| クロトウゾクカモメ | Stercorarius parasiticus | 1 |
| シロハラトウゾクカモメ | Stercorarius longicaudus | 12 |
| ユリカモメ | Chroicocephalus ridibundus | 15 |
| ウミネコ | Larus crassirostris | 124 |
| オオセグロカモメ | Larus schistisagus | 4 |
| ウミスズメ | Synthliboramphus antiquus | 3 |
| カンムリウミスズメ | Synthliboramphus wumizusume | 6 |
コメント
朝から南南西の風が吹き、オオミズナギドリが岸近くを絶えず流れる。
期待していたハシボソミズナギドリは少なかったが、トウゾクカモメ類は好調。
シロハラトウゾクカモメは7羽の群れ、トウゾクカモメは2羽一緒に飛ぶのが観察できた。
トウゾクカモメ類は比較的近くを飛ぶものが多く、見応えがあった。
シロエリオオハムやヒメウの美しい生殖羽もこの時期ならでは。
10時頃に良い流れが終わり、その後は低調だった。
他にクロサギ1,ツバメ3など。
(深沢)


