台風一過の快晴で,風が強かったが,次第に弱くなった。 オオタカは出現回数。 他に,ツバメ6,イワツバメ3,ヒメアマツバメ8
|
|||
台風一過の快晴で,風が強かったが,次第に弱くなった。 オオタカは出現回数。 他に,ツバメ6,イワツバメ3,ヒメアマツバメ8 雨が二日降ったので,代表からのメールもあり,登ってみました。開始時は快晴,のち雲が出てきたが,晴。視界は開始時鋸山が見えなかったが,9時頃から見えてきた。 渡りはなかったが,ノスリが上空を通過して,南へ行った。 ツバメが最初1羽だったが,終了時は15羽ほど周囲を飛び回っていた。 ウスバキトンボが多数,展望台下にたむろしていた。 6月の定例会。遠くはもやで見難く、ミズナギドリもいない時間帯があるなど低調でした。早めに店じまいし、長津呂崎の清掃を行い、今年の定例を終了しました。みなさま、お疲れ様でした!! 穏やかな海況。クロトウゾクカモメがハシボソミズナギドリに、トウゾクカモメがアジサシ類を追いかけるのを観察。ほかにイルカ類を10±見た。 この日は風もなく、ベタ凪で、着いたときにまず双眼鏡で沖を見たのですが、オオミズナギドリさえ視界にほとんど入らない状況でした。それでも、観察時間中には、シロハラトウゾクカモメが旋回を繰り返しながら5分間観察させてくれたり、クロアシアホウドリがいきなり視界に現れるなど、十分楽しませていただきました。 天気予報より良い天気で北風でしたが波も少なく、視界良好でした。オーストンウミツバメは飛翔途中に2度着水した。ほかにアマサギ5、ダイサギ4、チュウシャクシギ2。 5月の定例。穏やかな天気と海況。にも関わらず、アホウドリ類やトウゾクカモメ類が時々通過していきました。トウゾクカモメ類では、トウゾクカモメとクロトウゾクカモメがそれぞれオオミズナギドリにアタックするのが観察されましたが、餌の略奪に成功したかは確認できませんでした。定例の最後は恒例のゴミ拾い。参加いただいたみなさん、ありがとうございました。 |
|||
Copyright © 2001-2025 三浦半島渡り鳥連絡会- All Rights Reserved |