条件はとても良く、続々入る武山からの連絡を受けサシバを待ったが、なかなかやって来ない。初めの群れがやって来たのは10時を過ぎていた。思いのほか時間がかかっているようで、昨日同様、大きな群れのほとんどは、海上高空から入って来たが、武山とどの程度リンクしているのか、今日も解らなかった。その他、アマツバメ7・カケス2・チョウトンボ1
|
|||
条件はとても良く、続々入る武山からの連絡を受けサシバを待ったが、なかなかやって来ない。初めの群れがやって来たのは10時を過ぎていた。思いのほか時間がかかっているようで、昨日同様、大きな群れのほとんどは、海上高空から入って来たが、武山とどの程度リンクしているのか、今日も解らなかった。その他、アマツバメ7・カケス2・チョウトンボ1 8時台まで雲が多かったが取れるとサシバが飛び始める。9時台と11時台が多く、山頂すれすれを次々通過して行った群にはギャラリーから悲鳴に近い歓声が上がった。16時まで観察したが13時以降渡りはなし。他にアマツバメ25、ハリオアマツバメ1、ツバメ16、サンショウクイ2、クロツグミ1、エゾビタキ8、カケス1など。 今日のサシバは、群れは海から入り、1羽か2羽での渡りは陸側を通過。この違いは何なのだろう? その他、アマツバメ5・アサギマダラ1 早い時間帯は、北寄りの風が強く、海から羽ばたきながら入って来るサシバも見られたが、10:08、上空に28羽のサシバ柱が形成されているのを発見!どこから入って来たのか全く解らなかった。その他、アマツバメ13・クロサギ1 気象条件は良かったが、渡りは少なかった。コウノトリ1羽が見られた。 他に、ツバメ35、アマツバメ20、アサギマダラ1。 |
|||
Copyright © 2001-2025 三浦半島渡り鳥連絡会- All Rights Reserved |