雨上がりで霧が出たが次第に晴れてきた。風は北東だったがほぼ無風になり、南の微風が時々吹くようになったが、風向は定まりなかった。 2羽のサシバはずっと羽ばたいて低く武山へ向かって来て、山頂で旋回した。幼鳥1羽は寺院の電柱に止まって一休みしてから飛去した。 11時で終了したが、有志が残って観察し、チゴハヤブサなどを観察した。 小鳥類は、エゾビタキ4、アオバト1、アマツバメ3 (AB)
|
|||
雨上がりで霧が出たが次第に晴れてきた。風は北東だったがほぼ無風になり、南の微風が時々吹くようになったが、風向は定まりなかった。 2羽のサシバはずっと羽ばたいて低く武山へ向かって来て、山頂で旋回した。幼鳥1羽は寺院の電柱に止まって一休みしてから飛去した。 11時で終了したが、有志が残って観察し、チゴハヤブサなどを観察した。 小鳥類は、エゾビタキ4、アオバト1、アマツバメ3 (AB) 条件はさほど悪くはない。しかし来ない・・。1羽渡ったサシバも近場から出発したようだ。まさかこれで終わりでもあるまいに・・。 その他 アマツバメ22・イワツバメ1・コシアカツバメ6・トケンSp1・チュウシャクシギ1・オシドリ2 今季2度目の大渡りではあったが、とにかく高度が高く肉眼で発見出来たタカはほぼ皆無。見落としも多かったと思われる。 その他 アマツバメ50+・アリスイ1・チュウシャクシギ1・ハシブトアジサシ1 稲村ヶ崎が300羽を超えているので、見落としが多数あった。観察方法の見直しをはかる必要あり。 他にエゾビタキ、アマツバメ51、ツバメ14 (AB) |
|||
Copyright © 2001-2025 三浦半島渡り鳥連絡会- All Rights Reserved |