By 三鳥連, on 2025.04.30
2022年5月7日以来の船上観察会。穏やかな一日で絶好の船上調査日和の海況になりました。前半は数千羽はいたと思われるオオミズナギドリの大きな群を目の前で見ることができ迫力満点でした。その中にクロアシアホウドリ、アカアシミズナギドリ、トウゾクカモメが混じっているのも観察できました。後半はなかなか良い潮目に当たらず、苦戦しました。カンムリウミスズメはペアと思われる2羽だけで、まずまずの潮目と思っても、ハイイロヒレアシシギ1羽だけという首を傾げたくなる状況でした。オオミズナギドリも前半の海域に集中していたようで、他の場所でほとんど姿を見かけることなく、いつもと少し違う相模湾だったような気がします。 <観察された海鳥他>シロエリオオハム3、クロアシアホウドリ5、オオミズナギドリ4270、ハシボソミズナギドリ21、アカアシミズナギドリ3、ウミウ22、ヒメウ2、ハイイロヒレアシシギ1、アジサシ類3、ウミスズメ4、カンムリウミスズメ2、ウミスズメ4、ウトウ3、ハナゴンドウ18 など(写真は、トウゾクカモメ、カンムリウミスズメ、ハイイロヒレアシシギ、クロアシアホウドリ 吉崎駿氏撮影)
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2025.04.27
4月の定例+海鳥カウントDAY 5~17時まで12時間(!)の観察。朝は穏やかで、9時前から南西が吹き、午後は強風になった。オオミズナギドリは始め遠く少なかったが、南風が強まると同時に近く多くなった。トウゾクカモメ類、ウトウを除くウミスズメ類は朝のみ出現。ハシボソミズナギドリ、カモメ類は少なかった。観察とゴミ拾いに参加いただいたみなさま、特設ブースのトウゾクカモメ総選挙イベントに投票いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2025.04.22
川のように流れていくオオミズナギドリの中をハシボソミズナギドリの小群が飛ぶ。 トウゾクカモメは観察出来た6個体全てがスプーンの完成した生殖羽だった。
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2025.04.20
南西強風。曇天で気温の割りに寒い。今日もハシボソミズナギドリが多い。トウゾクカモメ類が好調で、クロトウゾクカモメとオオトウゾクカモメを初認し、今シーズン初のグランドスラム。ウミスズメは最大20羽の群が通過するなど、今年最多の65羽を記録した。
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2025.04.19
晴れているが視界不良。ハシボソミズナギドリが多く、30~200羽くらいの群れが頻繁に通過。1時間に600~900羽ずつカウントし、オオミズナギドリより多かった。アカアシミズナギドリも初認。生殖羽になったヒメウの群が通過したり、海上をツバメが飛んで行ったり、春らしい海になってきた。
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2025.04.16
5:15~6:45と9:30~10:30に観察 トウゾクカモメ類に期待したが見つからず。 他にダイサギ1など。
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2025.04.14
[ 2025年4月27日; 05:00; ]
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2025.04.13
雨中観察。低気圧接近時で開始時は東の風力3程度だったが、13:30頃から南東風力7程度に。トウゾクカモメ類、ハシボソミズナギドリは全て14時以降に記録した。シロハラトウゾクカモメは初認。
» 続きを読む
|
|