By 三鳥連, on 2022.04.22
城ヶ島沖の海鳥観察 2022 年の集計はこちら 観察時刻 06:10 – 10:30 観察者 1名 天候 曇りのち晴れ 気温/気圧 ℃ – ℃ / hpa 視程 km 波高 m 風向 北東 – 東 風力 2 – 2 本日の集計 種名 学名 カウント オオミズナギドリ Calonectris leucomelas 300 アカアシミズナギドリ Puffinus carneipes 1 ハシボソミズナギドリ Puffinus tenuirostris 500 ヒメウ Phalacrocorax pelagicus 5 ウミウ Phalacrocorax capillatus 2 メダイチドリ Charadrius mongolus 5 チュウシャクシギ Numenius phaeopus 13 トウゾクカモメ Stercorarius pomarinus 1 シロハラトウゾクカモメ Stercorarius longicaudus 1 カモメ類 Larus ssp. 10 ユリカモメ Chroicocephalus ridibundus 100 ウミネコ Larus crassirostris 50 コメント (三鳥連) 城ヶ島沖の海鳥観察 2022 年の集計はこちら
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2022.04.16
温帯低気圧に変わった台風1号は房総半島のはるか東沖を北上中で、北寄りの風強く、波は高い。朝のうち、沖を100~300羽くらいの群になったハシボソミズナギドリが頻繁に通過。群全体でダイナミックソアリングしながら高速で飛翔する姿は壮観。他の海鳥は少なかったが、クロトウゾクカモメ(生殖羽)1羽を初認した。
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2022.04.12
他に、ツバメ1、イルカ(背びれからカマイルカか?)5頭ほど。
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2022.04.07
ヒレアシシギ類は右へ。他にダイサギ1
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2022.03.29
カンムリウミスズメは岩礁近くを3羽で並んで潜水しながら相模湾内へ進む。ウトウ8羽は全て東へ飛ぶ。
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2022.03.27
3月の定例。夜半まで吹いた南風は夜明けには止んでしまう。海面はうねりが残って磯は打ち付けた波で盛大なスプラッシュが上がる。沖を時々、クロアシアホウドリが通過し、海面に浮いている姿も見る。岸寄りには今年初のカンムリウミスズメが飛んでいるのを見た。全体的に鳥が少なく、遠かった。
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2022.03.12
夜も吹き続けていた風のためか、アホウドリ類とトウゾクカモメ類が湾外へと飛んでいきました。凪いでいましたがウミスズメ類やアビ類は飛ばず。
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2022.03.03
凪だったのでウミスズメ類が出るかと思ったのですがあまり数が見当たりませんでした。
» 続きを読む
|
|