今年最初の定例。大島~伊豆半島先端部方向約8~10㎞沖にカモメ類と共にアホウドリ類が10羽ほど飛び回っているのを度々目撃するが、近くまではやって来なかった。しかし、沖にはアホウドリ類がいるということが分かったのは収穫だった。一方ウミスズメ類はまったく見れず。
|
|||
今年最初の定例。大島~伊豆半島先端部方向約8~10㎞沖にカモメ類と共にアホウドリ類が10羽ほど飛び回っているのを度々目撃するが、近くまではやって来なかった。しかし、沖にはアホウドリ類がいるということが分かったのは収穫だった。一方ウミスズメ類はまったく見れず。 前日夕方頃から西風が強く、アホウドリ類に期待して観察を行った。 観察を始めて間もなくフルマカモメ(暗色型)が2羽立て続けに通過。 アホウドリ類は伊豆大島やや右側で2回観察できた。 どちらも遠くモ靄の中だった為、種の同定には至らなかった。 他にアオサギ2、クロサギ1、ミサゴ2など。 [ 2024年1月28日; 08:00 〜 11:00. 2024年2月25日; 08:00 〜 11:00. 2024年3月24日; 08:00 〜 11:00. 2024年4月28日; 08:00 〜 11:00. 2024年5月26日; 08:00 〜 11:00. 2024年6月23日; 08:00 〜 11:00. ] 日時:1月~6月までの毎月第4日曜日 8:00-11:00 《荒天中止》 ★2024年は、1月28日、2月25日、3月24日、4月28日、5月26日、6月23日 に実施予定です 西寄りの強風。水平線の陽炎の中を行く鳥は識別出来なかったが、フルマカモメとオオミズナギドリはやや近くを単独で通過して行くのを観察できた。 南西の強風で波も高く、台風並みの荒れ模様。 雨も強かった為、止んでからの観察。 フルマカモメは11時台に多く、全て暗色型であった。 オナガミズナギドリは13:20に淡色型が1羽、オオミズナギドリに混じって飛んだ。 ウミスズメ類はウトウの可能性が高い。 南南西の風が前日から吹く。 波飛沫は控え目だったので岩礁先端にて観察。 オオミズナギドリは朝は多く、6時台には14/分。徐々に数は減り、9時台には2/分。 アジサシ類は単独で左(西)向きに飛んだ。 他にクロサギ1、ハヤブサ1など。 |
|||
Copyright © 2001-2025 三浦半島渡り鳥連絡会- All Rights Reserved |