城ヶ島沖の海鳥観察 2025

城ヶ島沖の海鳥観察 2025/07/27

7/18の梅雨明け以降、連日南寄りの風が吹き続けている。前回7/21と同じようなコンディションだが、アナドリやセグロアジサシは出なかった。前回は台風の影響を受けていた可能性がある。ということか・・ 他にダイサギ7、キアシシギCなど

» 続きを読む

城ヶ島沖の海鳥観察 2025

城ヶ島沖の海鳥観察 2025/07/21

前日より南西のやや強い風が吹く。オオミズナギドリはさほど多くない。6:30過ぎに相模湾内から出てきた様子のアナドリを続けて2羽観察。高速で飛翔し、頻繁に体を左右に反転させながら通過した。7:15頃にはセグロアジサシ1羽が現れて、岩骨(長津呂崎目の前の根の名称)上空で向かい風に乗ってハンギングしながら餌を探して飛翔するのを観察した。

» 続きを読む

城ヶ島沖の海鳥観察 2025

城ヶ島沖の海鳥観察 2025/07/16

台風5号は14日昼頃に房総半島東沖を北上して行き、15、16日は吹き返しで南強風となりました。今日は風が10~15m/s程度、うねりが大きく岩礁は波が打ち付けていました。オオミズナギドリは少なく、岸近くの海面を50羽前後がウロウロしていましたが、沖を飛ぶ個体は少なく意外でした。6時台に立て続けにクロアシアホウドリが東進していき、計7羽を記録。夏期としては過去最多かもしれません。

» 続きを読む

城ヶ島沖の海鳥観察 2025

城ヶ島沖の海鳥観察 2025/06/22

6月の定例。南西強風。視界が良く、夏の装いになった富士山を正面にすると、海上を飛ぶ鳥は順光になって色味もよく見える。季節は進み、オオミズナギドリに時々混じって通過するのはハイイロミズナギドリになった。この時期には珍しいシロハラトウゾクカモメの成鳥(もしくは3S)が長い尾を引いて飛んでいったのがハイライト。本日で今年の定例は終了。観察・ゴミ拾いに協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

» 続きを読む

城ヶ島沖の海鳥観察 2025

城ヶ島沖の海鳥観察 2025/06/15

南西強風、雨上がり直後に観察。波は高く、視界不良。オオミズナギドリは近くを飛ぶがさほど多くない。黒色ミズナギドリがたまに混じる。ハイイロミズナギドリは今シーズン初認。日差しが出ると暑くなった。ほかにアオサギ1、クロサギ2など。

» 続きを読む

城ヶ島沖の海鳥観察 2025

城ヶ島沖の海鳥観察 2025/05/25

5月の定例。雨のため開始時間が遅れる。オオミズナギドリの川は途切れず続き、その中をハシボソミズナギドリ(ハイイロを含んでいるかもしれない)が混じって通過する。オオミズナギドリは時間経過とともに数が減って行くが、ハシボソミズナギドリは大体1時間400羽くらいのペースで東進し続けた。9時過ぎにはオオミズナギドリの川の中を全身黒褐色で嘴だけピンクのアホウドリの幼鳥がゆったり通過して行った。

» 続きを読む

城ヶ島沖の海鳥観察 2025

城ヶ島沖の海鳥観察 2025/05/18

昨日から南西強風が吹いている城ケ島へ。ミズナギドリが近い。今月少数しか飛んでいないハシボソミズナギドリが次々に東進していく。混じってオーストンウミツバメが単独で計10羽が通過した。ハイイロミズナギドリも飛んでいたかもしれないが確認出来なかった。

» 続きを読む

城ヶ島沖の海鳥観察 2025

城ヶ島沖の海鳥観察 2025/05/06

雨で視界不良。オオミズナギドリは初めのうちは東進していたが、すぐに西進するようになった。ウミスズメは海面に浮いているのを見た。

» 続きを読む

城ヶ島沖の海鳥観察 2025

城ヶ島沖の海鳥観察 2025/05/05

波風穏やか。シロエリオオハムは高く飛ぶ個体・小群が多く、背後の海峡上空を東進することもあった。アジサシは相模湾内で50と150の群。ダイビングが落ち着くと湾外へ移動していくのを見た。ほかにダイサギ1、チュウサギ7、ツバメ4、ハナゴンドウ4など。

» 続きを読む

城ヶ島沖の海鳥観察 2025

城ヶ島沖の海鳥観察 2025/05/04

南西の風が吹き、オオミズナギドリは多数岸近くを飛ぶが、トウゾクカモメ類はさっぱり。やはり今季はトウゾクカモメ類は不調傾向。5月のアホウドリは稀。若い個体でゆったりとソアリングしながらオオミズナギドリの帯よりさらに遠くを東へ飛んでいった。アジサシは初認。100羽の群れは見ごたえがあった。

» 続きを読む