天候,風向き共に好条件. まだ,本格的なシーズン前の為か,まとまった渡りは無いが,今季初のハチクマの渡り.房総方面に東進するサシバ (計8羽) の行動が見られた. その他: ツバメ 30,イワツバメ,コシアカツバメ 3
|
|||
天候,風向き共に好条件. まだ,本格的なシーズン前の為か,まとまった渡りは無いが,今季初のハチクマの渡り.房総方面に東進するサシバ (計8羽) の行動が見られた. その他: ツバメ 30,イワツバメ,コシアカツバメ 3 どんよりの空、視界悪し、房総はまったく見えず、通研もぼんやり。タカは飛ばず、カラスのみ。9時過ぎからトビの姿がちらほら。 観察を開始後、風向きが南寄りに。 視界も含め条件は悪かったが、手前の鉄塔にサシバが止まったり、林の中からツミが飛び出し展望台の脇を通過したりと、すぐ近くでタカを見ることができた。 他に、ツバメ 6 今季初調査。北東風で徐々に晴れ間が広がる。例年であればまだまだ暑い時期だが、ここ数日涼しく今日も爽やか。サシバやノスリが度々現れ、広範囲を飛んだり、高く旋回したりしたが渡らず。ツミは2羽が渡った。長距離を一定の方向を目差して飛翔していたため渡りと判断した。ほかにアマツバメ10、ツバメ27、カッコウ類1など。なお、今年の重点調査期間は、9月16日~10月15日までの1ヶ月間です。みなさん、どうぞよろしくお願いします! 梅雨に入りましたが、北東風が吹いて爽やかで視界くっきりでしたが、海鳥はさっぱりでした。終始、どこかの海面にオオミズナギドリの鳥山が出来ていたのが印象的でした。イワシの群があちこちにいるのでしょう。 【定例】視界が良く、さわやかな午前中でしたが、海鳥は低調で、待てどもほとんど何も飛んできません。見所は、しばらく辺りに浮いていた1羽のウミスズメと沖の方でバシャバシャ活発に泳ぎ回るハナゴンドウの群れでした。 早朝、2時間半ほど観察してきました。視界は悪くブイがぎりぎり見えるくらい。伊豆半島・大島は見えない。クロアシアホウやオオトウゾクカモメが出て楽しめました。ほかに、チュウシャクシギ4、キアシシギ声のみ、サンショウクイ声2個体くらい(亜種サンショウクイ)、ツバメなど。 南西の風ははじめ穏やかで徐々に強まりました。視界は良→やや不良。海はうねり有り。ウミスズメの5~15羽くらいの群がばんばん通過しました。ミズナギドリ類、トウゾクカモメ類は少なめ。アカエリヒレアシシギは初認です。 |
|||
Copyright © 2001-2025 三浦半島渡り鳥連絡会- All Rights Reserved |