朝は雨も霧雨程度で波風も大したことはありませんでしたが、9時前後から急に風雨が強まり荒れてきました。アカアシミズナギドリ、ハイイロミズナギドリを初認。3/18に事故のあった貨物船沈没の影響とみられる腹を油曝したオオミズナギドリが1羽飛んでいました。荒れた海でも海面に浮いたり、ちょろちょろ飛んでいるカンムリウミスズメを頻繁に目撃しました。ほか、ウミネコ、オオセグロカモメ、コチドリ など。
|
|||
朝は雨も霧雨程度で波風も大したことはありませんでしたが、9時前後から急に風雨が強まり荒れてきました。アカアシミズナギドリ、ハイイロミズナギドリを初認。3/18に事故のあった貨物船沈没の影響とみられる腹を油曝したオオミズナギドリが1羽飛んでいました。荒れた海でも海面に浮いたり、ちょろちょろ飛んでいるカンムリウミスズメを頻繁に目撃しました。ほか、ウミネコ、オオセグロカモメ、コチドリ など。 3月の定例観察会でした。 カンムリウミスズメが結構近くで浮いていました。 アビ類、ウミアイサ、ウミスズメ、ウトウが目立ちました。 他 オオハム?3、クロサギ、ハヤブサ、ジシギsp.等 カンムリウミスズメを初認です。 始めのうちは、穏やかな海であちこちにシロエリオオハム・ウミスズメ・ウトウなどが浮いているのが観察できましたが、11:30すぎから南の強風が吹き大荒れに。 オオミズナギドリの群が帰ってきました。 前日の低気圧通過のお土産を期待して行ってきました。他に、カワウ、イソシギ、ユリカモメ、ウミネコ、カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメなど 2月の定例観察会の報告です。北風の冷たい一日でした。 カイツブリ類、アビ類、ミツユビカモメが目立ちました。 この時期には珍しくハシボソミズナギドリが9羽も飛びました。 トウゾクカモメやウミスズメ類も少数出現。 強風と高波のため、下がった岩陰のポイントから西側だけを視界に入れて観察しました。 ウミガラスはウミガラスと思われるもので2羽が南へ低く通過しました。ほかに、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ、ウミウ、ヒメウなどを観察。 |
|||
Copyright © 2001-2025 三浦半島渡り鳥連絡会- All Rights Reserved |