視界は終始霞み、房総半島はぼんやり。 ハイタカは東進12、西進5。時間をかけて渡るものが多かった。 小鳥はシメ32、ウソ20、アトリ88、イカル1、クロジ2、アオジ3、ビンズイ1、ツグミ10、ツグミ類4、メジロ11、カモ類10など。
|
|
|||
|
視界は終始霞み、房総半島はぼんやり。 ハイタカは東進12、西進5。時間をかけて渡るものが多かった。 小鳥はシメ32、ウソ20、アトリ88、イカル1、クロジ2、アオジ3、ビンズイ1、ツグミ10、ツグミ類4、メジロ11、カモ類10など。 朝は小雨。10時頃に雨が上がり観察開始したが、次第に霧に覆われ終了。 見通しが悪い中でも少数のハイタカが渡った。 小鳥はウソ9。 早朝は曇っていたが7:00頃から晴れる。風も安定し渡り日和。 ハイタカは東進26、西進2。 チュウヒは今季4度目の記録で、全て別個体。 小鳥類はウソ7、シメ9、アトリ319、イスカ2、アオジ2、クロジ1、カシラダカ1、ツグミ類3、ムクドリ11、ビンズイ1、アマツバメ11、カモ類1など。 ハイタカは東進37、西進33と拮抗した。西進33は過去最多。今シーズンは西進個体が多い。小鳥はアマツバメ92、イワツバメ1、ビンズイ1、タヒバリ2、アトリ35、シメ23、イカル1、ウソ57、マヒワ5、ツグミ6、カシラダカ5など。 晴れて視界は良いがほぼ無風。 ハイタカは東進11、西進3を記録。 トピックスはまたまたチュウヒ。3日連続で全て別個体。 小鳥はシメ7、アトリ17、イカル1、ウソ1、ハギマシコ1(初認)、マヒワ5、アオジ3、カシラダカ2(初認)、ツグミ13、シロハラ4、ツグミ類5、キビタキ1、アマツバメ7、コシアカツバメ1、ムクドリ19、メジロ18など。 明け方まで小雨。日中も時に雨粒が飛んで来る。ハイタカもポツポツ。そして二日連続でチュウヒ(昨日とは別個体)が東へ飛去するのを観察。ほかにアマツバメ36など。 ハイタカとツミがポツポツと飛ぶ。 チュウヒはカラスに追われながら登場し東(房総半島)へ飛去。当地では4年ぶりの記録。 小鳥類はシメ6、アトリ85、ウソ2、マヒワ6、アオジ7、ツグミ11、シロハラ2、アカハラ2、ツグミ類5、リュウキュウサンショウクイ2、ダイサギ10、ウミウ7、メジロ19など。早朝に登り道でヤマシギを初認。 |
|||
|
Copyright © 2001-2025 三浦半島渡り鳥連絡会- All Rights Reserved |
|||