By 三鳥連, on 2016.03.12
城ヶ島沖の海鳥観察 2016 年の集計はこちら
観察時刻 08:30 – 11:45 観察者 4名 天候 晴れ時々曇り 気温/気圧 ℃ – ℃ / hpa 視程 km 波高 m 風向 北 – 北 風力 2 – 2
本日の集計
種名 学名 カウント シロエリオオハム Gavia pacifica 3 カンムリカイツブリ Podiceps cristatus 1 アホウドリ類 Diomedeidae sp. 1 オオミズナギドリ Calonectris leucomelas 40 ヒメウ Phalacrocorax pelagicus 3 ウミアイサ Mergus serrator 1 ミツユビカモメ Rissa tridactyla 5 ウミスズメ類 Alcidae sp. 5 ウミスズメ Synthliboramphus antiquus 21 ウトウ Cerorhinca monocerata 2
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2016.02.28
2月の定例観察会の報告です。 今日は、まったく飛びませんでした。 ウミスズメやミツユビカモメが、近くで浮いていて、楽しませてくれました。 他 クロサギ1、ミサゴ1
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2016.02.21
先週ほどではありませんが、アホウドリ類が多数飛びました。 が、どれもはるか沖合いで、識別できない個体が多かったです。 オオミズナギドリ初認です。
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2016.02.14
南南西の強風が吹いて、アホウドリ類が多数飛びました。アホウドリも2羽出現。 ハジロミズナギドリも1羽飛びました。 カンムリウミスズメも今シーズン初認です。
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2016.02.13
風が強く、場所を移動して観察。ウミスズメは3~8程度の群れが多く、最大で18羽。コアホウドリは水平線上をソアリング。他アビ類やミツユビカモメなど、全体的に岸近くを飛ぶ鳥が多かったです。ほとんどは10時までの記録でその後は低調。ウミスズメが時々飛ぶ程度になりました。
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2016.01.24
1月の定例観察会の報告です。 南西の冷たい強風が吹きつけ、大変寒い日でした。 海鳥は低調でしたが、1羽大物が!ハイイロウミツバメが飛びました。 他 ハイイロウミツバメ1、クロサギ1
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2015.06.28
今年最後の定期観察会は、残念ながら低調でした.オオミズナギドリも、7時台には1分あたり200羽を超えてカウントできたのですが、11時台には数羽程度にまで減ってしまいました。
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2015.05.09
波風共に穏やかでしたが,コシジロアジサシ1,ウミツバメ類2などが出ました.その他…オオミズナギドリ ヒメウ カワウ ウミウ クロサギ1 イソシギc キアシシギ1c キョウジョシギ9+ チュウシャクシギ3+ トビvc ツバメvc イワツバメvc スズメvc ハクセキレイc イソヒヨドリs ガビチョウs
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2015.05.08
トウゾクカモメ類、ウミスズメ類で満足できる成果があがりました。その他、オオミズナギドリ多数、キョウジョシギ、チュウシャクシギ、キアシシギ、ハヤブサ、サンショウクイ(声)、ハナゴンドウなどを観察した。
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2015.05.06
近くを飛んだオオトウゾクカモメがトビに、またクロトウゾクカモメがウミネコに、それぞれ盗賊行為を行なうのを観察できました。その他、オオミズナギドリ、ダイサギ渡り、キョウジョシギ、トウネン、イソシギ、チュウシャクシギ、サンショウクイ(声)、カマイルカ群れなどを観察しました。
» 続きを読む
|
|