カンムリウミスズメを初認です。 始めのうちは、穏やかな海であちこちにシロエリオオハム・ウミスズメ・ウトウなどが浮いているのが観察できましたが、11:30すぎから南の強風が吹き大荒れに。 オオミズナギドリの群が帰ってきました。
|
|||
カンムリウミスズメを初認です。 始めのうちは、穏やかな海であちこちにシロエリオオハム・ウミスズメ・ウトウなどが浮いているのが観察できましたが、11:30すぎから南の強風が吹き大荒れに。 オオミズナギドリの群が帰ってきました。 前日の低気圧通過のお土産を期待して行ってきました。他に、カワウ、イソシギ、ユリカモメ、ウミネコ、カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメなど 2月の定例観察会の報告です。北風の冷たい一日でした。 カイツブリ類、アビ類、ミツユビカモメが目立ちました。 この時期には珍しくハシボソミズナギドリが9羽も飛びました。 トウゾクカモメやウミスズメ類も少数出現。 強風と高波のため、下がった岩陰のポイントから西側だけを視界に入れて観察しました。 ウミガラスはウミガラスと思われるもので2羽が南へ低く通過しました。ほかに、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ、ウミウ、ヒメウなどを観察。 朝のうち、南の強風が吹くなか、ミツユビカモメの群が次々と飛んで行きました。 コアホウドリ、ハシボソミズナギドリ各1羽確認。 トウゾクカモメの盗賊行為も観察できました。 その他:クロサギ1、ミサゴ1、ハヤブサ1 6月の定例会。遠くはもやで見難く、ミズナギドリもいない時間帯があるなど低調でした。早めに店じまいし、長津呂崎の清掃を行い、今年の定例を終了しました。みなさま、お疲れ様でした!! 穏やかな海況。クロトウゾクカモメがハシボソミズナギドリに、トウゾクカモメがアジサシ類を追いかけるのを観察。ほかにイルカ類を10±見た。 この日は風もなく、ベタ凪で、着いたときにまず双眼鏡で沖を見たのですが、オオミズナギドリさえ視界にほとんど入らない状況でした。それでも、観察時間中には、シロハラトウゾクカモメが旋回を繰り返しながら5分間観察させてくれたり、クロアシアホウドリがいきなり視界に現れるなど、十分楽しませていただきました。 |
|||
Copyright © 2001-2025 三浦半島渡り鳥連絡会- All Rights Reserved |