2月の定例。日差しがなく寒い。開始早々、目の前を冬羽のケイマフリが通過する。周辺の海面にはカンムリウミスズメとウトウが浮いていて、特にカンムリウミスズメは西へ東へ飛んでちょこちょこする。12時でとりあえず終了し、簡単に周辺の不燃ごみを拾い解散した。観察:森越、堀田、飯田、堀川、宮脇、柴田、柳澤ほか
|
|||
2月の定例。日差しがなく寒い。開始早々、目の前を冬羽のケイマフリが通過する。周辺の海面にはカンムリウミスズメとウトウが浮いていて、特にカンムリウミスズメは西へ東へ飛んでちょこちょこする。12時でとりあえず終了し、簡単に周辺の不燃ごみを拾い解散した。観察:森越、堀田、飯田、堀川、宮脇、柴田、柳澤ほか 今年最初の定例は雨。よせばいいのに物好きな担当たちは雨に打たれながら観察を行いました。ミツユビカモメが多く、そのうちコアホウドリが次々と現れて楽しむことができました。観察:宮脇、柴田、堀川(弓)、飯田(2) ウミスズメとウミスズメ類(恐らくウミスズメ)の西から東への移動が顕著になってきた。 宮脇、柴田、平田、稲森、権守、山増(2)、田村ほか全13名 観察開始から8時半頃までは、西風が強く、長津呂崎岩礁での観察は中止。手前の、駐車場から観察、波が収まった9:10に岩礁に移動。 田中、永嶋、柴田(2)、君塚、須藤、黒須 オオミズナギドリ:10時半頃は沖合いを飛んでいたが、11時頃から海岸近くを飛ぶ。11時半頃は、810羽 /5分を観察 柴田(2名) (注)柴田氏の観察記録を田中が整理したものです。 |
|||
Copyright © 2001-2025 三浦半島渡り鳥連絡会- All Rights Reserved |