今年最後の城ヶ島定例でした。前半は小雨が降って梅雨らしい天気。しかし、風は弱く海面はベタ凪で視界は良好。オオミズナギドリが海面低く滑るように飛翔する様子などを観察しました。風が弱いと、ヌカカが多く発生するので注意。 ~これで、2014年の定例観察会は終了になります。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました!
|
|||
今年最後の城ヶ島定例でした。前半は小雨が降って梅雨らしい天気。しかし、風は弱く海面はベタ凪で視界は良好。オオミズナギドリが海面低く滑るように飛翔する様子などを観察しました。風が弱いと、ヌカカが多く発生するので注意。 ~これで、2014年の定例観察会は終了になります。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました! 5月の定例観察会。南風が強く、クロアシアホウドリ、ハイイロミズナギドリ、アカアシミズナギドリなどが出現。アカエリヒレアシシギは20~40羽の群れで波間をすり抜けるように次々と飛翔した。ほかに、オオミズナギドリ多数(計測不能)、キアシシギ1 など。 オオトウゾクは淡色型、オオミズナギドリに3度突っかかる。オーストンウミツバメは、南風が強くなった11時半過ぎに出現。ほかに、オオミズナギドリ多数(計測不能)など。 アカエリヒレアシシギは、5時~7時ごろまで20~50羽くらいの単位で盛んに東に移動するのが観察できた。 見通しはよかったが、トウゾク類は観察できなかった。ほかに、オオミズナギドリ多数(計測不能)、クロハラアジサシ1、ダイサギ7、チュウシャクシギ2、キョウジョシギ3、キアシシギ1など。 今シーズン初のオオトウゾクカモメを確認できました。アジサシは、9時前から12時ごろまで、断続的に大きな群れで移動し、盛んにダイビングしていた。オオミズナギドリは、一時多数の個体が集結して鳥山を形成した。そこに、ウトウやシロエリオオハムなどが飛んで来て着水し、餌取りをしていた。他に、チュウシャクシギ1、キョウジョシギ2、クロサギ1などを観察。 7時前から9時前までの約2時間濃霧による中断があったが、それ以外はほぼひっきりなしに何か出ている状況だった。ほかにチュウシャクシギ8、キョウジョシギ3、クロサギ2、コシアカツバメ2など。 ウミスズメの群れ(8羽〜18羽)が観察されました。カンムリウミスズメは観察されませんでした。 ほかにチュウシャクシギ3、キョウジョシギ1。 |
|||
Copyright © 2001-2025 三浦半島渡り鳥連絡会- All Rights Reserved |