By 三鳥連, on 2014.04.29
城ヶ島沖の海鳥観察 2014 年の集計はこちら 観察時刻 5:30 – 10:20 観察者 1名 天候 曇り 気温/気圧 ℃ – ℃ / hpa 視程 km 波高 m 風向 北 – 北 風力 2 – 2 本日の集計 種名 学名 カウント アカエリカイツブリ Podiceps grisegena 1 ハシボソミズナギドリ Puffinus tenuirostris 405 ヒメウ Phalacrocorax pelagicus 2 クロトウゾクカモメ Stercorarius parasiticus 1 シロハラトウゾクカモメ Stercorarius longicaudus 3 ユリカモメ Chroicocephalus ridibundus 300 ウミスズメ Synthliboramphus antiquus 33 カンムリウミスズメ Synthliboramphus wumizusume 7 ウトウ Cerorhinca monocerata 81 コメント (三鳥連) 城ヶ島沖の海鳥観察 2014 年の集計はこちら
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2014.04.27
4月の定例観察会の報告です。 トウゾクカモメ類がよく飛びました(3種類)。 いずれも夏羽で、それぞれ特徴ある尾羽をよく見ることができました。 また早朝は、ハシボソミズナギドリとウトウが多数飛びました。 オオミズナギドリのカウントは行いませんでした。 他 コチドリ、ムナグロ、キョウジョシギ、キアシシギ、チュウシャクシギ
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2014.04.25
そよ風吹く中観察。ほかにクロアシアホウドリ?1、キョウジョシギ、チュウシャクシギ、ムナグロなど。
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2014.04.24
ハシボソミズナギドリとウトウが目立ちました。 トウゾクとクロトウゾクは、淡色型。 カンムリウミスズメが出ませんでした。 他 キョウジョシギ1、チュウシャクシギ5
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2014.04.20
終始冷たい風が吹き、最後まで肌寒い状態が続いた。今日はウトウが多く、移動するものの他、はじめから終わりまでわりと近くを浮いているものもいた(最大同時5羽)。トウゾクカモメは1羽のみだが、尾羽のスプーンが立派な、トウゾクカモメ!と一目で分かる姿のものだった。オオミズナギドリはカウントしていないが終始飛んでいた。
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2014.04.17
・カンムリウミスズメは飛翔個体は2のみで、浮遊個体ばかりのため、ダブってカウントしていると思われるが、少なくとも11羽の集団を観察。一斉に餌取りをするときに、よく鳴き声が聞こえた。 ・トウゾクカモメは早い時間に集中した。淡色型と暗色型が同時に飛んだときは圧巻だった。いよいよトウゾクの時期到来か? ・シロエリオオハムやユリカモメは、夏羽または移行中のものが多かった。
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2014.04.16
ウミスズメ・ウトウがパラパラと飛びました。 ハシボソミズナギドリの渡りの先遣隊が到着したのでしょうか? 数は少ないですが、東へ飛んで行きました。
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2014.04.13
穏やかな海で、カンムリウミスズメ最大9羽、ウミスズメ1羽、ウトウ2羽がかなり近くで浮いていました。 ウトウの顔の模様もはっきりとわかるぐらいの近さでした。 飛んでいく鳥は、全般的に不調でした。 他 ダイサギ1、クロサギ3+2、チュウシャクシギ1
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2014.04.12
天候の条件は悪くなかったですが、種数・個体数とも寂しい結果となりました。カンムリウミスズメはすべて単独で浮いていました。(時間差はあるものの、同一個体の可能性も有り)
» 続きを読む
By 三鳥連, on 2014.04.10
ケイマフリの夏羽が1羽飛びました。 ウトウが目立ちましたが、その他の海鳥は低調でした。
» 続きを読む
|
|